2007年10月29日

10月度「高尾の森づくり」

宮崎です。

10月28日(日)木下沢保健保安林に於きまして、
10月度のWAVOC定例会に参加して参りました。
WAVOC定例会には初めての参加でしたが、なんと班長補佐と言う肩書きを突然いただきまして、スタッフの一員として森づくりを行いました。

まず始めに8時に高尾駅に集合しまして、参加者が来る前に木下沢に入り、下見・準備等を班長の方(いつもお世話になっております冨澤さんです。)と行いました。
そして、開会式を行い大人・子供それぞれ6班に分かれて行動開始です。ちなみに、子供組の方は自然観察と竹の箸づくりをしたそうです。


今回、うちの班(9名)に任された任務は「道づくり」です。
作業内容を説明します。
現場は倉庫のところをずっと登ったところです。(現場の写真はなぜかアップロードできませんでした・・。すいません。)

あらかじめ準備しました杭です。道の脇に置く材木を固定するために使います。
CIMG2305.JPG

まずは杭を一生懸命打ち込みます。餅つきと剣道(うちの班には剣道経験者が私も含め3人もいました!しかも私以外、有段!)の経験が役に立ちました。それにしても腰が痛い作業です。
CIMG2317.JPG

次に材木を置きまして、隙間に石を詰めてから土をかぶせていきます。
CIMG2320.JPG
CIMG2323.JPG

そして、大体平らにしましたら完成です!後は上から土が落ちて来て、自然と道になるそうです。
CIMG2329.JPG

道は5、6mくらい出来ました。いずれは子供たちが入れるくらいに整備する予定のようです。
班の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました!
CIMG2326.JPG

そして帰宅。ぶっ倒れまして、夜中2時に起床。この記事を書いています。
森づくりに関しまして、まだまだ勉強しなくてはならないことがたくさんあることを実感しました。引き続き、お世話になっていきたいと思います。



おまけ。
6月の記事のログハウスは、現在このようになっていました。
CIMG2337.JPG


posted by kitatamars at 03:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月22日

7月の間伐プロジェクト

宮崎です。ブログに書き込むのは久しぶりです。
間伐に関しまして、いくつかのご報告です。

19日(土)、7月度木下沢「わたしの森づくり」運営協議会に行って参りました。私は実に3ヶ月ぶりの参加でした。相変わらず都庁からの夜景には癒されると同時に寂しさを感じます・・。
2009年4月に高尾の木下沢が「こげさわの森」としてオープンするようです。そのオープンに向けてのグランドデザイン案が主な協議内容でした。老若男女の心が育まれる森を目指し、登りやすい丸太階段やバイオトイレの設置などについて話し合われ、どんな森になるのか楽しみになってきました。

その2日後、個人的にもお世話になっておりますNPO法人森づくりフォーラムさんからお誘いを受けまして、ボーイスカウト杉並9団ボーイ隊の間伐体験をお手伝いに行って参りました。私はいまだWAVOCの定例会に参加したことがないため、私にとっても初めての間伐体験となりました。
40年ほど成長したヒノキを何本か間伐したのですが、木が倒れる様子を目の前で観るともう圧巻です。いつも都会で行われる協議会ばかり参加しているため、実際の現場で森を育てているようすは感動の連続です。
このような体験を一緒にさせていただいた、杉並9団のみなさんに感謝いたします。
一つ個人的な反省点といたしましては、報告用にカメラを持っていかなかったことです。次回からは、写真つきでご報告できますようにいたします。

そして、その後は北多摩地区円卓でした。夏休みの計画がローバースや個人で盛り沢山です。各活動の報告が楽しみです。
間伐に関しては、次回のWAVOC定例が8月19日(日)で、下刈りと流し素麺の予定です!
posted by kitatamars at 17:58| Comment(1) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

ログハウスづくり!

ミナトです。

高尾の木下沢(こげさわ)に久しぶりにいってきました!
実は半年も参加していなかったようで、ほんとうにご無沙汰でした。
協議会は誰かしらが参加していたのですが、現場にもでないとダメですね。
(ちなみに今回は北多摩RSから5名が参加)

今日は”山仲間”というグループの方に指導していただきながら”ログハウスづくり”をしてきました。
では「ログハウスを作っている」構図を想像してください。


はい


この時点でみなさまが思い浮かべたログハウス建設中のイメージとはだいぶ違います。



まずは本日の最終結果をご覧ください。

Image413.jpg

リアルでしょ。

今日は指導してもらいながらだったということもあり(?)、5時間ほどの活動時間で2本を木を切りました。
1本は手のこで、もう1本はチェーンソーで切りました。
しかし木って重いですね〜。上で切って、下まで運ぶのが大変!
時期的にも水分が豊富らしいです。

ではここで木を切ってから上の写真の状態になるまでをクイックレビュー。
切り倒す
Image393.jpg
→枝打ち→適度な長さに切る
Image396.jpg
→運ぶ
Image399.jpg
→皮をはがす
Image401.jpg
→2枚におろす
Image406.jpg
Image407.jpg
→はめ込み部分を削る
Image408.jpg
→道具をつかって削った部分と同じ形になるようにはめ込みの上の木に線を引く
Image411.jpg
→削る→はめる
Image410.jpg
とてもクイックにレビューしてみました。
(わかりづらくてごめんなさい)

そして帰りはこうなりました
Image414.jpg

水分が豊富で木の皮はすごく簡単にむけました。
向いたら水分ですべるすべる。
試しに木の皮(内側)をなめてみたら甘い!(噛むと苦いらしい)
なかなかびっくりでした。

昨日のヨコさんの更新につづいてよくわからない時間に思いつきで更新をしたミナトでした。
posted by kitatamars at 05:14| Comment(4) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年05月20日

6月10日の予定はどんなでしょ?

ミナトです。

タイトルにも書きましたが、6月10日の予定はいかがでしょうか?
北多摩RSが参加させてもらっている、WAVOC(早稲田大学のボランティアセンター)主催の”高尾の森づくり”の活動があります。
高尾駅からバスで15分くらいのところにある木下沢(こげさわ)というところで活動しています。
次回の6月10日の活動では、間伐道づくりや下草狩りなどが予定されています。
チェーンソーを使うかどうかは現地の作業の進み具合によってですが、山の中での作業は思いのほかに気持ちいいですよ。
この企画は一般の方も募集しているので大学生以上ならどなたでも参加できます。
もしベンチャー年代で参加したいという方がいたら一度地区RSにご連絡ください。
連絡先は地区RSのメールアドレスもしくは間接的に連絡をいただければ対応いたします。
今年度は間伐にもうちょっと力をいれていこうと思うので、ぜひぜひみなさまの参加もお待ちしております。

申込方法は以下のリンクからWAVOCのHPをご参照ください。

WAVOC 高尾の森づくり
http://www.waseda.jp/wavoc/project/takao.htm

※申込期限は活動日の1週間前までです。
posted by kitatamars at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月25日

木下沢協議会に行ってきました。

よこさわです。

久しぶりの投稿になりますね。

3月21日(水)に木下沢で交流会がありました。これまで木下沢で色々な行事があり(間伐や自然観察会やその他の研究会など)、その行事に参加をしてきた人々があつまってのんびりとした一日を過ごそうというのがその交流会の目的でした。(多分あっているとおもいます)

その行事に北多摩ローバーは2人参加をしてきました。僕と春に行われる次年度キャプテン選挙に出場するS.Y君です。次年度キャプテンとして木下沢の事をよく知りたいという気概を感じさせる参加でした。という冗談はもう書かずに、

その日の実施したプログラムを紹介します。
1、野鳥観察
2、昼食(メイク チーズフォンデュ)
3、交流会


1、野鳥観察

野鳥観察には講師として、西多摩自然フォーラムの自称・鳥オタク(本当に詳しい)の方が来てくれていました。僕もS.Y君も野鳥観察初めてだし、鳥についてもあまり詳しくなかったのですが、
1から教えてくださったり、また鳥の飛び方や種類の見分け方などを本当に分かり易く教えてくれました。その他にも、木下沢の花や
他の生物などについても歩きながら教えてくれたりで、この人は本当に生物がすきなんだなと感じさせる人でした。

僕らも素人ながら、あれはトビかーとか。確かに翼の根元がなんとかだな。とか耳を澄ませて鳥を探したり、空に双眼鏡を傾けて、鳥を探していたり、なんて。結構、熱心に鳥を探していました。

結果として、この日は人数も多かったのか天気は良好でしたが、鳥はあまり姿を現してくれませんでした。(残念!)でも、最後に木下沢を離れて民家を車で走っている時にあり得ない数のトビが民家の上を旋回していたりで(確か10羽くらい)、最後にそんなオチがあったりしました。

2、昼食(チーズフォンデュ)

昼食はチーズフォンデュである訳で、なかなか僕らはキャンプで食べた事のない訳で、でも結構簡単に作る事が出来て驚いた訳で、おいしかったです。予め似ておいたブロッコリーや人参やジャガイモ、ソーセージなんかをチーズをつけて食べました。その日がとても天気の良い日でついまったりとしてしまう様な昼食のひとときでした。

3、交流会

交流会は高尾にあるグリーンセンター高尾という場所でしました。ここがすごい良い場所。確かに高尾の山中と交通の便は激しく悪いですが、ここで北多摩ローバーセミナーをやってもいいかも。なんか本当にマジで何かがしたい時、何かを集中的にやってしまいたい時、高尾にムササビや鳥を見に行きたい時なんかは良いかもしれないですね。本当に自然に囲まれたいい雰囲気の場所でした。

そんな場所で交流会の写真を流したり、自己紹介をしあったり、自分らの活動をもとにして話をしあったり、みたいに。お互いの情報交換をしていました。本当にせいぶつ屋さんの知識は半端が無いですね。改めて自然は座学じゃないと感じました。

少し自分が興味ある話をメモったのを書かせて頂きます。

○もりづくりと鳥たちについて
森作りを考える中で、鳥たちの居場所を考えてみてはという事も野鳥観察会で出ました。例えばうぐいすなんかは茂みにいたりするもんらしいです。なので森にうぐいすなどの為に少し茂みを残す事とかそんな事や他の生物の為の事を考えながら森作りは考えていかないといけないかもねという話です。いやー深いね。

○高尾の森について
高尾は北の植生と南の植生のぶつかる場所であり、色々な植生を持ている。また、昔から修業として山にはいっていく人がいたので、古代から人が山に入るところだった。だからあまり見る事の出来ない植生も持っている山なんだって。自分たちが活動をする森って色々な人が関わっているだけあっておもしろい森なんだってね。

○もうきん類の食痕
丁度、昼食前にトラツツジの羽を見つけたのですが、その羽をみてたら、どうやらトビか何かに食べられたあとだったらしいです。モウキン類のトビとかはトラツツジなどの小振りな鳥を見つけてとらえて食べるときに羽は一本一本むしってから食べるそうです。そのおかげで、羽はきれいな形で地面に落ちているそうなんです。他の陸上の肉食野生動物に食べられたときは羽も一緒に食われてしまうのできれいには羽は残らないそうですね。
posted by kitatamars at 13:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

初間伐!

ミナトです。
3ヶ月ぶり?4ヶ月ぶり?にWAVOC高尾の森プロジェクトに参加してきました。
3班にわかれて1班と2班は道づくり、3班は間伐でした。
(自分は見事にはじめから3班に振り分けていただいていました。)
今日明日とWAVOCのヤングリーダーの研修会のようなものがあり、それに使う木を切りました。
切ったのはケヤキと桜を1本ずつ。両方直径は20cmくらいで長さは10mくらいはあったと思います。
やっぱり生木は重かった〜。
尾根の上の木を切って下にもってくる作業がこんなに大変だとは・・・。
WAVOCの活動で作った山道を、木を担いでおりてくる。
道作りも大切な活動のひとつだとあらためて感じました。

来月は12月17日です。次回は間伐ですよ!!

※今日うさぎがいたそうです。
 うさぎなんているんですね、高尾に。

ケヤキBefore
Image172.jpg

ケヤキafter
Image175.jpg


ってことで20:30から100kmONHの3CPスタッフにいってきまーす。
歩いてるみなさまがんばって〜!
posted by kitatamars at 18:05| Comment(1) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月17日

間伐プロジェクト

宮崎です。

16日(木)、11月度「私の森づくり」協議会にいってきました。
間伐を行っている木下沢の手作り巨大地形模型が登場しまして、参加者一同大いに盛り上がりました。手作りと言いましても専門的な知識の持つ方により精巧に作られたものでして、大勢で時間をかけて作られたものらしいです。
それを眺めますと、かなり木下沢が特徴的な地形であることが人目で分かります。

この木下沢には公衆衛生施設(トイレ)がなくて、昨日もその話題があがりました。予算上、東京都で作ることが出来ても、管理は八王子市で行わないといけないなど様々な問題点を抱えながらも少しずつ進んでいるみたいです。
立ちションで良いじゃないかと考えている方!臭いが残る上に環境にも良くないみたいです。それに女性もたくさんいます。
「トイレは永遠のテーマ!」参加者の方が言っていたこの言葉が印象に残った協議会でした。
posted by kitatamars at 11:27| Comment(3) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月22日

間伐プロジェクト

宮崎です。
ブログに書き込むのは初めてです。どうぞよろしくお願いします。

今週19日(木)、間伐プロジェクトのため10月度「わたしの森づくり」連絡協議会にミナトさんと行ってきました。
私はこの会議は2回目でした。2回目となりますとだいぶ場慣れもしてきまして、楽しみながら勉強させていただきました。
森林を再生する活動は前から興味がありましたので(本当ですよ!)、これからも積極的に参加していきたいです。

それと本日(10月21日)は北多摩地区の円卓がありました。部活のため遅刻してきた私ですが、ついでにご報告しておきます。

スカウト活動とは関係ないのですが、明日部活(空手道部)の試合があります。全力でやってきます。
posted by kitatamars at 00:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月21日

都庁で会議

ミナトです。
今週はすごい更新率です。
ごいすーばいやー(すごいーやばいー)
と、どうでもいいことはさておき・・・。

20日は都庁で会議でした〜。
都の保安林で活動をする
「わたしの森づくり」
というプロジェクトの会議に参加してきました。
(北多摩RSからは4名出席。)
この会議は都と協定を結んでいる団体の活動報告や活動予定などが話し合われる場として毎月開かれる会議です。
北多摩RSは協定を結んでいないのですが、このプロジェクトの中心団体である森づくりフォーラムさんの紹介のもと勉強の場として参加させていただいています。

この活動は高尾山の木下沢(こげさわ)という地域で活動しています。
北多摩RSとしてはWAVOCさんの活動に参加させていただきつつ、「山仕事」を勉強しているところです。
いづれ北多摩RSだけでも山仕事の企画がたてられるように修行中です。

さてみなさん、高尾山って何回くらい登ったことありますか?
(この記事みた人はぜひコメントに回答を!!)
僕はスカウト活動だけでも10回は登ってると思います。
北多摩地区のスカウト関係者が1番お世話になっている山なのでは。

先日このプロジェクトの関係団体が開いた会で一般の方と高尾の森にどんな生き物がいるか調査にいったそうです。
リス・タヌキ・ヒメネズミ・アカネズミ・ハタネズミ・タゴガエル・いろんな蛾などを見つけることができたそうです。
(タゴガエルって珍しいらしいですよ)
以前はサルやテン、ハクビシンなども見たことがあるそうです。
ライトトラップ(夜中に白い布に光をあてておいて虫や昆虫を集める方法)であつまった虫や昆虫を見た結果、
専門家の方曰く、「高尾は自然が豊かである」とのことです。
恥ずかしながらあまりこういう分野は詳しくないのですが、専門家の方がこうおっしゃるならきっとそうなのだろう、と。

高尾山、正直見くびっていましたm(_ _)m
これから少しずつですが高尾山についても勉強していきたいと思います。
高尾清掃登山なんてのものいいよね。
posted by kitatamars at 03:56| Comment(4) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月02日

0702WAVOC〜高尾山散策ツアー〜

不肖キャプです。
僕が記事を書くのは初かな。

WAVOCの定例会に行ってきました。
今日はFITの方がいらして、散策のガイド役をしていただきました。

今日は一つ手前の日影の停留所で下車、いつもの東屋まで草木草花を
眺めつつ、皆さんでボチボチ歩いていきました。
道中、オオバアサガラ、ヤエドクダミ、フサザクラ、アカメガシラ、
ミズキ、ニセアカシヤ、オニグルミ、クズ、ハルジオン、イロハモミジ、
ヌルデ、タマアジサイ等々、たくさんの草花がありました。
知ってないと見過ごしてしまいそうな草花ばかり、少しは
勉強してみようかな、と思いました。

若干、予定をオーバーしつつ、東屋に到着。セレモニーと準備運動を済ませ、
午前中はいつも通りの下刈へ。班毎に分かれ、僕の班は林道を少し行った先の
5月の定例会と同じ斜面でした。
作業を始めた途端、雲行きが怪しくなり始め、すぐさま
大粒の天狗の涙が降ってきました。結局、下刈作業は10分ほどで終了、
東屋で早めの昼食と相成りました。

昼食中、雨足はますます強くなり、急遽、東屋内で
FITのご教授による結索教室となりました。
結索は畑違いの僕ですが、先週、原隊で舫い結びを練習したお蔭で
何とかなりました。まさにBoyScout冥利、結索って大事だね。

何やかんやと楽しんでいるうちに雨も上がり、皆さんで鎌の手入れ、
その後は予定通りの散策に行きました。東屋の裏手から、
少し斜面を登り、尾根まで上がりました。ちょうど東屋のある側の斜面と
今日僕の班が作業した斜面の境にあたる尾根だそうです。

雨上がりということもあって、沢蟹(ちっちゃ〜い)、山蛭(コレがミミズ並
にごんぶと&超ロングサイズ)、山蛙(他のメンバーの軍手の上でお小水を
漏らしてました…)の他、白泡吹き虫、座頭虫等々、愉快な仲間達がたくさん
居ました。FITの方曰く、
「たくさん生物がいるということは、自然が豊かで綺麗ということだ」
とか。

その後、東屋に戻り暫しの珈琲ブレイク。
林道に下り、セレモニーを済ませ解散しました。
ちなみに帰りは高尾駅まで車で送っていただいたのですが、
車窓の外にずっとナナフシがくっついてて、駅まで来ちゃいました。

作業そのものは殆どありません(出来ません)でしたが、フィールドを
散策してみるのも楽しいですね。普段、大学への道すがら、
軒先に綺麗な花が咲いてるなぁぐらいで名前なんて意識してませんが、
知ってるほうが楽しみも増えるかもしれませんね。
そんなことを感じた一日でした。

次回のWAVOCは8月20日です。
以上、報告兼更新でした。
posted by kitatamars at 18:58| Comment(3) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月21日

たまには散策なんてどうっすか?

ミナトです。今日は間伐プロジェクト関係です。

5月からお世話になり始めたWAVOC 高尾の森づくりの次回活動についてです。
「7月2日(日)フィールド散策」
とのこと。
今後自分たちの活動する場所をみるとともに、高尾のあたりにはどういう木があり、どういう生き物がいるかを学ぶよい機会だと思います。
スカウトはもちろん、日々仕事に追われているリーダーの方々もごいっしょにいかがでしょうか?
空気もきれいだし、川のせせらぎもいいし、たまには山にいって自然に囲まれるのもよいものですよ〜。

参加申し込み締め切りは6月24日です。
どんどん申し込みましょ〜。

しかし子どものころ、山にいって自然が気持ちよいなんて特別思わなかったんだけどな〜。
自然のよさに気づいたという点ではよいけど、自然の良さを改めて感じる=普段いかに自然にせっしていないか、っていう考え方も。。。
自然に関わるチャンスをもててよかった。

「WAVOC 高尾の森づくり」さんへリンクはりました〜。
みなさまそちらもごらんくださいまし。
posted by kitatamars at 01:06| Comment(3) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月03日

6月4日@高尾

ミナトです。
BLOGは更新されなくなったら終わりっすからね。
更新できる人はちょろちょろ更新していきましょう。

またまたいってきます、WAVOC企画。
とりあえずひたすら経験っす。
いける人がつがついきましょう。
来月は7月2日です。たぶん。

6月になったことだしブログも模様替え。
したいんだけどどうやるの?ちょっとトライしたけど失敗したみたい。

今月も活動がんばりましょ〜。
posted by kitatamars at 21:56| Comment(7) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月21日

WAVOC

西東京2団 ミナトです。
間伐プロジェクトリーダーです。
明日のことなんでこれみる人は事後になってしまうとおもいますが、とりあえずいまある情報を。
まあこんな活動してますよ、ってことで。
ちなみに明日は北多摩ローバースから5名が参加です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
目的:間伐プロジェクトへのステップ

目標:森林での活動の体験
現地査察・実際に何ができるかを模索する。

日時:2006年5月21日

活動内容:WAVOC主催による「高尾の森づくりプロジェクト」への参加
     つる切り、道作りetc

場所:東京都八王子市裏高尾町 木下沢都有保安林
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
来月は6月4日。
北多摩RSのみなさまいまから予定あけておいてください。
posted by kitatamars at 00:28| Comment(5) | TrackBack(0) | 間伐プロジェクト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。