2017年09月12日

富士清掃登山2017活動報告

お久しぶりにございます。
毎年恒例の富士清掃登山は、今年は少し趣向を変えまして、日程を山開き最終週の9月9〜11日に、ルートを吉田ではなく須走にしての実施でした。

結果、スカウト2名同伴運転手2名という寂しいメンバーに……何なら、平均年齢も高いです。

写真 2017-09-10 5 33 05.jpg

吉田口よりは小ぢんまりとした5合目で、マイカー規制のため乗ったシャトルバスでの酔いをさまし、

10日午前5時45分、いざ出発です。

……その後ものの1時間もしないうちにてんでバラバラに登りだしましたが。
自分どころか活動している仲間すら画面に映らない。先に登っちゃってて居ないんだもん。
ましてや若干高山病だった現在書き手、向はゴミ拾いにすら余裕なく、写真なんてもっての他でした。
というわけで、私と4時間差のペースで上り下りしていた高木さんの力をお借りします。

IMG_5458.jpg

案外天気の心配はなく(下山の5合目最後の最後で少し降られてしまいましたが)、分かりやすい奇麗な景色でした!

写真 2017-09-10 10 30 22.jpg

結構な晴れ具合。ずっと日が照っている須走なので、本八合目辺りまでは寧ろ暑いくらいの気温でした。

写真 2017-09-10 13 44 09.jpg

頂上に着いたのも皆個々に丁度2時間おき。特に記念撮影も出来るわけなく、そして山開き最終日の登山なのでお店もトイレもやっていない!苦労して登った割に、私はものの15分で下山しだしました。

P9100040.jpg

下りが地獄の須走。もうずっとこんな道です。半分滑るようにして下っていきます。



特に五〜六号目の急斜面&フカフカの土が気力を奪う。骨には響かないし足の裏も痛くないけど、関節と筋肉が後でガチガチになりました。100キロハイクとは全く違う疲労の仕方。帰りのシャトルバスが1時間に一本しか来ないため、急いでほぼダッシュで駆け下りたのが一番の原因ですが。

写真 2017-09-10 13 43 53.jpg

この、ところどころに生えている植物に群がる虫の羽音が、耳鳴りの原因で……個人的に一番辛かったことです。

時間をずらしての無事全員帰還を果たし、温泉に入った後には

写真 2017-09-10 19 58 20.jpg

毎年通りしっかりバーベキューもしました。火力が凄すぎて豚トロが火だるまになりましたね。炭に擬態化した野菜も沢山生成してしまいました。

写真 2017-09-11 9 07 50.jpg

そして肝心の拾ったゴミ!なのですが……ルートが吉田じゃなかったからか最終日故普段より登山者数が少なかったからか、そんなに沢山というほどでもなかったです。山が奇麗なのを喜ぶべきか、奉仕のしっかりとした証拠になる収穫物が少ないことを悲しむべきか……終始すこし盛り上がりに欠ける富士登山だったのは、ちょっと残念ですね。良い意味で全体的に活動がこじんまりしてたこと、新規拠点のキャンプ場で厚い待遇を受けたこと(中途半端な日程にお邪魔したのでほぼ貸し切りでした)、融通の利くメンバーだったので私ががっつりお世話なれたこと等これもこれで良かったですが。

何はともあれ、今年も無事活動が終了できたことを、ここにご報告させていただきます。そしてお忙しい中時間を捻出して下さった今回の参加者の方々、本当にありがとうございました。お疲れさまでした。

IMG_5466.jpg
おまけ:朝ごはんも優雅に過ごすことに余念がない高木さん、フレンチトーストを炙ることに執念を見せる。

来年は、もう少し賑やかに恒例行事をこなしていけるといいな!
posted by kitatamars at 01:35| Comment(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月05日

富士清掃登山2016活動報告

9月3〜5日にかけて、今年も富士清掃登山&山中野営場奉仕を行いました。
今回は新メンバー2人と、新隊長(西東京2)が加わり、練馬地区の方も合わせていつもとは違う顔ぶれとなりました。春セメスターで課題となった新入生の勧誘が、結果的に達成できたのかなと思っています。
写真 2016-09-04 5 31 19.jpg
今年の登山は弾丸登山防止のために朝の5時から各々に登り、何が何でも13時には一斉下山指示が出る形としました。結果、リーダー含め全員が山頂まで登り切りました。中には9時半に登頂という驚異のスピードを見せた方も。
写真 2016-09-04 5 48 40.jpg
山頂に着くまでは↑こんな感じで日焼けするレベルで晴れていたのですが、13時頃から濃霧→小雨→土砂降りとなり、遅く5合目に着いた人ほど装備がずぶ濡れでした。

写真 2016-09-05 8 52 16.jpg
清掃登山としての収穫物は、去年に比べて多かったです。合同活動と言う事で参加して下さった練馬地区のスカウトの方が、主に手袋を大量に拾いました。
写真 2016-09-05 8 52 34.jpg
写真 2016-09-05 8 52 25.jpg
写真 2016-09-05 8 52 52.jpg
存在感のあるゴミも多く……。カイロは拾った際まだ温かかったそう。今朝の御来光目当ての人たちの置き土産を拾っていく形だったかもしれません。

山中野営場奉仕は、今年は宿舎の清掃ではなく道の舗装でした。
一輪車によって作られてしまった溝にひたすら土を入れました。
写真 2016-09-05 9 05 24.jpg
運んだ土を、
写真 2016-09-05 9 36 36.jpg
流し入れてスコップで均し、
写真 2016-09-05 10 42 57.jpg
1列になってふみふみ。結果、
写真 2016-09-05 9 12 05.jpg
こんな溝が
写真 2016-09-05 10 42 44.jpg
奇麗になくなりました。これでリアカーを引いても安心。
この間キャンプサイトがカラスに荒らされ、ぶちまけられたゴミにスズメバチがたかるという被害が発生。そもそも段ボールに入れて蓋も閉めていたはずなのに……。カップ麺の封が切られて中身だけ持っていかれたり、賢いカラスでした。

5合目に全員集合するまで時間がかかり、夕飯にありつくまで慌ただしいことになってしまいましたが、基本予定通りに進められ、企画者が勝手に転んで両ひざ擦りむいた以外特に怪我人も出ず、例年通り楽しい3日間になりました。
来年は山中野営場が使えない可能性が高いので、この恒例行事も少し変わって来るかと思います。現に、吉田以外のルートを開拓する案が出ました。何はともあれ富士清掃登山という大きなイベントが、今後とも続けば良いなと考えております。
写真 2016-09-04 11 07 24.jpg
posted by kitatamars at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月24日

富士清掃登山2015活動報告

9月4日〜6日において富士清掃登山・山中野営場の奉仕活動を行いました。昨年度は雨天の中の活動となりましたが、今年は天候に恵まれた中で活動を行うことが出来ました。
 今年は富士登山の目的として御来光を見ることも加え、夜10:00より登山を開始しました。深夜の登山ということで体調管理が難しい点、足元を確認しながら登山を行わなければならない点が体力を奪い、全員が目的を達成することは叶いませんでしたが、今年も全員無事に下山することができました。
 下山道にて清掃活動を行い、ゴミ袋3袋分程度のゴミを回収しました。内訳は例年同様ペットボトルや衣類、一般ゴミがほとんどでしたが、登山用スパッツの部品などのゴミも多くありました。
 世界文化遺産に登録されて2年が経過し、富士山では1000円の保全協力金のお礼としてゴミ袋が配られました。昨年度は配られていなかったゴミ袋を片手に、今年もゴミを拾って下山してきましたが、ゴミの問題は収束していないということを改めて実感させられました。
posted by kitatamars at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月31日

富士清掃登山2015

今年度も富士清掃登山を行います。
皆さんのご参加をお待ちしております。

内容は富士清掃登山と山中野営場整備奉仕です。
詳細はお問い合わせください。

【日程】09/04(Fri) – 09/06(Sun)
【場所】山中野営場
【集合】09/04(Fri), 15:30現地集合
【解散】09/06(Sun), 10:00現地解散
【費用】3500円程度

Contact us : kitatama.rs(at)gmail.com
posted by kitatamars at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月02日

富士清掃登山2014

9月6日〜8日の期間において富士清掃登山及び、山中野営場の奉仕活動を行いました。
 期間中は天候に恵まれず、登山自体の断念を検討した場面もありましたが、幸いにも雨が弱まり、決行することが出来ました。今回は富士山が世界文化遺産に登録されて1年が経過した事もあり、比較的多くの外国人登山客の姿が見受けられました。
 結果として五合目から山頂にかけてごみ袋4袋分のごみを回収しました。ごみの内役はペットボトルや食事のごみ、衣類等が大半を占めていました。
 我々の本来の目的である世界遺産への登録は達成されたと言えますが、落ちているごみは例年と比べて増加傾向にあると判断せざるを得ない状況であり、今後も継続的な活動の必要性を感じております。
富士清掃登山2014_ごみ.pdf
posted by kitatamars at 18:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年09月05日

富士清掃登山2011

キャプテンの馬車です。

今年も8/26〜28で富士清掃登山に行ってきました。
雨のため、写真も少なめですが、時系列で追ってみたいと思います。

【1日目】
朝9時集合で、一路、日本連盟山中野営場へ。
この時点で雲行きが怪しい。
買い出しを済ませて、12:30ごろに到着。
小雨も降りだしたので、さっさと設営。
17時ごろから夕飯。メニューはBBQ。
P8260352.JPG
今年の新入ローバー(残り2名は就寝)
P8260363.JPG
常連参加組


明朝2時起床ということで、早めの就寝。

【2日目】
02:00起床が毎度のこと遅れて、03:00に山中野営場を出発。
05:30富士吉田口の5合目に。
P8270368.JPG
眠そうな、私とO先輩。

P8270376.JPG
集合写真。

06:30ごろ出発。

P8270382.JPG
私と馬。とりあえず、馬とは撮らないと。

この先は雨が降り出したりなんだりで、写真がないです。
12名中11名が登頂しました。受難道氏も雪辱を晴らしたようです。

下山時刻は、遅れに遅れ、19:00。
今年は例年に比べて参加者が多かったのもありますが、何かしら改善が必要ですね。
温泉で癒され、夕食を済ませて、就寝。


【3日目】
06:00起床。
朝食を済ませ、山中野営場の奉仕活動に。
奉仕の内容は、ベッドマットの裏返しでした。
カブの子供が宿泊する機会が多く、トランプやらアメの包み紙などが多かった。
およそ、30台近くの2段ベッドと格闘して、そのあとは撤営。

昼食は地元のうどんとそばを頂いて帰路へ。
8月最後のウィークエンドということで、がっつり渋滞にかかり、こっちに戻ってきたのは19:30ごろ。
そのまま解散となりました。

【雑記】

P8280394.JPG
肝心の今年拾ったゴミです。
富士山が世界遺産にならない理由の1つと言われる、ゴミ問題の現状が少しでも理解できたように思います。
金剛杖の鈴など、観光と自然の調和の難しさを表している気がします。
また、軽装登山のハイカーもちらほら見えまして、富士山に来る各個人の気の持ちようで、なにか改善できる部分があると思います。
自然を大切に!

私個人としては、清掃登山初参加、さらに初富士山でしたが、全員怪我もなく、非常に楽しかったです。
参加してもらえたルーキー達との距離も縮まったきがするので、このまま北多摩ローバーの活動が続けばと思います。

次の北多摩ローバーのイベントは、10〜11月に開催予定の「秋のローバーセミナー」です。
企画担当はルーキーなので、新しい風が吹きこむのを期待!


文責:馬車

posted by kitatamars at 15:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月06日

富士清掃登山2010第2日

今日はいよいよ富士登山です。
午前2時起床、ですが、まだみんな夢の中です。
P1000029.JPG

須走口到着、雲海と朝焼け
P1000033.JPG

出発直前(昨年はまだ暗かったよね)
P1000036.JPG

天気晴朗なれど先はまだ遠い(6合目付近)
P1000037.JPG

8合目付近を走っていたヤンマー君
P1000044.JPG

私は8.5合目でダウンしたので、ここから先は、別の人の報告を待ってください。
下山風景(T氏とM君)
P1000046.jpg

下山風景2(O君)
P1000054.jpg

疲れました(8合目付近)。ただ、どう見ても怪しげな集団にしか見えない。
P1000056.JPG

雲海の上で記念撮影(8合目付近)
P1000059.JPG

午後5時ちょっと前に須走口へ帰着、お疲れ様でした。
P1000061.JPG
O君曰く、今年はゴミ少なかった気がしますとのことでした。
また、来年がんばりましょう。来年は登頂するぞ!=>自分
posted by ローバーコミ 安藤 at 11:05| Comment(6) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

富士清掃登山2010第1日

平成22年9月3日ー5日で今年も富士清掃登山に行ってきました。
なぜか?山中野営場が休みとのことで、河口湖の戸沢センターというオートキャンプ場をベースにしました。

キャンプ場でまったりしていると、映画の撮影をやっていました。フィリピンの映画とのことでした。
P1000008.JPG

すぐ目の前まで来て撮影をしていたので、フィリピンで10指に入るという女優さんを撮影させて頂きました。
IMG_4291.JPG

いつの間にか撮影隊にすっかり溶け込んでいたT氏
IMG_4294.JPG

みんなで記念撮影をさせてもらいました。
IMG_4308.JPG

今回のキャンプで、ミスター火吹き竹の称号をゲットしたA君
P1000007.JPG

河口湖北岸からの富士山夕照
IMG_4362.JPG

やがて夜は更けていきました。
P1000023.JPG
レリーズがないためか、ミラーアップしなかったからか、手ぶれ補正を切らなかったためか、三脚で撮影したのですが、何故かブレブレでした。
posted by ローバーコミ 安藤 at 10:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月16日

富士清掃登山2010

北多摩地区ローバース富士清掃登山のお知らせ

日程:2010年9月3日(金)〜9月5日(日)

プログラム詳細は調整中。
posted by kitatamars at 14:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月09日

富士清掃登山2009

小平3団、宮崎です。

9月5日(土)〜7日(月)
毎年恒例の富士清掃登山を行いました。

参加スカウト、3名。リーダー、3名。
少し寂しい感じです。

今回は例年になく天候に恵まれ、キャンプ地での山中野営場でも富士山でも、一切雨にやられることなく、最高の登山日和となりました。
頂上でも風がないときはアンダーシャツでいられるくらい、快適快調の登山でした。

頂上より
IMG_0704.JPG

頂上から見た河口湖
IMG_0707.JPG

お鉢周り途中、剣ヶ峰を望む
IMG_0710.JPG


ゴミの方ですが、例年と同じく飴などの菓子袋ゴミ、タオル、壊れたザックやステッキの部品が目立ちました。
が、印象的には少ないかと感じました。(拾う人数も少ないですが)

ちなみに、今回の山中野営場奉仕活動は宿泊棟のベッドマット返しでした。これが重労働・・・。過酷すぎて、写真を忘れました。

とにかく天候に恵まれた登山が、こんなにも気持ちがいいものなのか。富士山に感謝して、来年も望みたいです。


下山時、五合目で私と一緒にゴールした犬。
IMG_0727.JPG
posted by kitatamars at 00:13| Comment(1) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月01日

富士清掃登山2008

平成20年8月29日(金)から31日(日)にかけて今年も山中野営場をベースに富士清掃登山をおこないました。

参加スカウト4名
参加指導者4名
ゲスト2名(國學院ローバー)

開所式を佐野広場で行う。
kaishosiki.JPG

今年は、國學院ローバーのお嬢さん2名がゲストで参加してくれました。
kokugakuinrover.jpg

雨模様なので設営を急ぐ
setsuei.jpg

とてもいいおもちゃを見つけたキャプテン
omocha.jpg

たき付けのアポロ???
aporo.jpg

鳥のコーラ煮を作成中のO氏
corani.jpg

夕食はこれでした。
yushoku.jpg

夕食風景
yushokuhuukei.jpg

翌30日は朝2時に起床したものの大雨でしばらく足止めでした
7時頃になって雨がやみそうになったので、行けるところまで清掃登山をすることにした。
朝食は昨日の残りの焼きそば、作るのはもちろんこの人
yakisobamaster.jpg

予定より4時間遅れの9時須走口より登山開始
kinensatsuei.JPG

若者はすぐ見えなくなった。
mousugu6gou.jpg

景色のいいところで一休み
unkai.JPG

Y氏
iei1.jpg

Yさん遺影を撮るんならピースしなきゃ「イエーイ」とA氏
iei2.jpg

6合目をすぎると風が強くなった。15メートルくらいは吹いていただろうか。
風速1メートルに付き体感温度が1℃下がると言われているが、結構寒い。
6gousugi.jpg

風に乗って雲がかなり早く流れていくが、やはりうまく写らない。
kaze.jpg

11時を回って7合目はまだ遠い。7合目を本日の目標にする。
mokuhyo.jpg

1時少し前に7合目に着きそうだ。
7goume.jpg

昼食後、7合目の証拠写真を撮っておく。
taiyokan.jpg

昼食後下山開始するが、みんな冬支度だった。
huyujitaku.jpg

下山は雲の中をひたすら下る。
gezankaishi.jpg

残念ながら、雨で濡れたせいかこのあとカメラが動かなくなった。
gezan2.jpg

5合目着、写真ではよく分からないかも知れないが、雲が5層構造になっていた
kumonokyen.jpg

31日野営場の奉仕は、道路補修。ブルーシートの下の砂利で道路を直してね。
houshi.jpg

ひたすら砂利をつんでは、道路に蒔いていく
sunayama.jpg

hoshu.jpg

ゲストの女性にも働いていただきました。
hatarakujosei.jpg

hatarakujosei2.JPG

最後に富士登山中に撮った山中君のマクロ写真集をお楽しみ下さい。
山中聡一郎マクロ写真集
IMG_0114.JPG

IMG_0115.JPG

IMG_0116.JPG

IMG_0125.JPG

IMG_0126.JPG

IMG_0141.JPG

IMG_0142.JPG

今年もお疲れ様でした。
   ローバー担当コミ 安藤 潤

追記
吉田さんに写真を送っていただきましたので、奉仕の現場の写真を追加しておきます。
P1020121.JPG
カブ広場上の六角堂から流れる水をカブ広場へ流すように壁を作りました。
来年まで残っているといいですね。

P1020124.JPG
これも角度を変えた同じところです。

P1020126.JPG
働き者ですね。

P1020127.JPG
富士見広場への道を補修中です。
雨が2−3回降ると元に戻る気もしますが、まあ頑張りました。
posted by ローバーコミ 安藤 at 15:21| Comment(3) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月10日

富士山ゴミの集計

よこさわです。

富士山清掃の際のゴミの集計を先週の日曜日に致しました。
炎天下の中の作業、おつかれさまでした。

粗大ゴミ:
多分、着れたら自分でも着たい様なトレンドなTシャツ 一着
JALの毛布 二枚
冬の羽織る厚めの羽織 一着
8合目付近のガラス リボビタンD・66本分相当

下の写真全てです。

KC3A0021.jpg

その他
飴の袋 多数
鈴 多数
錆びきった缶 10数本
タオル 10ヶ弱

毎年、決まって衣類は有りますね。本年度は小平市の条例に従いIT大臣がゴミを処分してくれました。ありがとうございました。
posted by kitatamars at 21:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月04日

富士清掃登山(登頂以外)報告

平成19年8月31日(金)〜平成19年9月2日(日)にかけて恒例の富士清掃登山を行いました。
この行事は、富士山をきれいにするため清掃登山を行うことと、山中野営場の開拓整備奉仕を目的としてここ4年くらい連続で行っています。
参加者 スカウト6名、指導者3名

初日(8月31日)
山中野営場着 開所式を(ちゃんと)行いました。
IMG_0956.JPG

サイトはこんな感じです。
IMG_0966.JPG

設営が終わり奉仕をしました。
最初の奉仕は、ジャンボリーで使ったテントの中に食堂フライが1枚紛れているのを探せというものでした。
IMG_0968.JPG

最初は倉庫の中でやったのですが、50個近いテントの中から探すのは倉庫の中では埒が明かず、ピロティに運び出して行いました。
IMG_0969.JPG

一向に見つからず確認終了の山が積み上がるばかり、ちょっと自棄ぎみ
IMG_0978.JPG

ついに見つかりました。倉庫の中は空、全部確認済みになりました。最後の最後で見つかるなんてなんて運が良い(悪い)んだろう。我々の前途を暗示しているようですね。
IMG_0981.JPG

残った時間で、チェーンソーの練習を兼ねて(間伐用に)薪を小さく切断
IMG_0991.JPG

薪切りその2
IMG_0999.JPG

チェーンソーが切れないので、目立てをする瀧さん
IMG_1005.JPG

吉田さん発案で、こんなものも作りました。(名前は何でしたっけ?吉田さんコメントお願いいたします。)
IMG_0985.JPG

上記の制作中
IMG_0983.JPG

早速夜燃やしてみました。
IMG_1028.JPG

よく判らないので、フラッシュバージョンも
IMG_1034.JPG

だいぶ燃え尽きて来ました。
IMG_1045.JPG

夕食は焼きそば
IMG_1038.JPG

焼き肉もありました。(写真ではよく判りませんが焼き肉です)
IMG_1041.JPG

2日目(9月1日)
3時起床・4時出発・4時半に5合目到着
IMG_1054.JPG

高度順応をして5:43元気に出発していきました。
IMG_1060.JPG

登山中の様子は次のところを見てください。
ローバーの会 http://kitatamarovers.seesaa.net/
http://kitatamarovers.seesaa.net/article/53660097.html
http://kitatamarovers.seesaa.net/article/53681002.html
http://kitatamarovers.seesaa.net/article/53812718.html

留守番組はバス釣りにチャレンジ
IMG_1063.JPG
ルアーでバスを狙いました。ルアーは釣れたんですが。

魚なんて本当にいるのかい?
IMG_1064.JPG
結局坊主でした。

17:27無事下山
IMG_1069.JPG

到着寸前で名誉の負傷ををしたキャプテンもなんとか帰着
IMG_1081.JPG

エアガンで砂を落としてもらいました。
IMG_1085.JPG
その後温泉に行って食事をして帰って寝ました。疲れていたためか写真無しです。

3日目(9月2日)
山中野営場の階段の修理をしました。
修理前はこんな感じです。
IMG_1094.JPG

上から2段目をまず修理、ここんとこポイントです。
IMG_1098.JPG

こんな感じで作業していました。
IMG_1101.JPG

オットー、頭を打つなよ。
IMG_1124.JPG

名誉の負傷のキャプテンも手伝っています。
IMG_1154.JPG

両側から木で押さえるのは結局失敗でした。
IMG_1155.JPG

仕上げに足に引っかかりにくいように角を落として作業終了となりました。
IMG_1166.JPG

夕方18:30ごろ無事小平に帰って解散しました。
まだ、富士山で拾ってきたゴミのマップ作りなど作業は残っていますが、とりあえず、お疲れ様でした。
posted by ローバーコミ 安藤 at 19:37| Comment(6) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月03日

富士山の写真その2

IT担当です。

枚数は少ないですが山頂組ということで。


山頂の風景。天気は良かったものの風が寒かった…
070901-134652.jpg


豚汁を食べる人。体が温まりました。
070901-134803.jpg


豚汁を食べる人その2。
070901-134820.jpg


おまけ。さんざん人を待たせた奴はどこに居るでしょうか?
070901-141011.jpg


以上です。
次こそはお鉢巡りもしたいですね。
posted by kitatamars at 21:38| Comment(1) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月02日

速報:富士山清掃登山&けーたいで撮った写真

よこさわです。

富士山清掃登山からいち早く、帰ってきました。
今回の清掃登山は、ゴミ(特に8合目のガラス片)がよく拾えました。登る方達が少しだけゴミ拾いをしてくれたり、ご苦労さんという声をかけてくれたのがとても嬉しかったです。

ただし、反省点も。ガラス片を集中的に拾いはじめたのが気まぐれだったので、打ち合わせが事前に必要でしたね。

山中野営場の開拓&お手伝いも結構できました。自分は先に帰ってしまったので、詳細な紹介は他のローバーがしてくれるんじゃないでしょうか。

KC3A0002.jpg

山中野営場の通りは緑茂る木々に囲まれる一本道

KC3A0007.jpg

富士山の捨てられた毛布(すてるのは簡単、拾うのは大変)

KC3A0014.jpg

8合目トモエ館からの展望(山小屋で働く若者は、敬語要らず)

KC3A0015.jpg

下山風景(例年通り、ペースは早めでした)

以上です。速報でした。


posted by kitatamars at 17:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年07月28日

富士清掃登山計画書

IT担当 兼 富士山担当です。

富士清掃登山の計画書をUpします。

富士清掃登山計画書2007.doc

ML未登録で参加希望の方はコメントか下のメールアドレスへ連絡をお願いします。

MA.JPG
*セキュリティ対策のため,メールアドレスを画像表示しています。お手数ですがキーボードから直接入力をお願いします。
posted by kitatamars at 22:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月13日

富士山を世界遺産にしたいfrom七森キャンプ場

よこさわです。

少し前の話をします。僕が初めてローバースカウトとして地区の活動に出たのは、七森キャンプ場での地区ローバーセミナーでした。

2日間という短い時間でしたが、ローバースカウトについてちょいと知る事ができたと思いました。

その夜に「何がしたい?」という話がありました。そこに集まったローバースカウトで協議(ぐだぐだ)をしました。

もう思い出せませんが、ある人が「富士山を世界遺産にしよう」と言いました。それが3年間なんとか継続して実施している。富士山清掃登山です。

一年目はある先輩が「日の出も拝みたい」という事より日の出も見る登山になりました。

ある企画からいろいろな突発的な出来事も生まれました。例えば、

24時間TVの富士山清掃登山とほんとーに少しだけフューチャリングした事。
ローバームートの一つのプログラムになった事。
山中野営場でばら線の整備や丸太の片付けをした事。
富士山の厳しさをしった事。
むちゃむちゃ香水臭いコートを拾った事。

それに加えて、富士山という山を登るときには、絶景を見れましたしね。なんか予想もしない事をいろいろと出来た様な気がします。


僕は楽しかったと思います。
今年も富士山に行く事が出来れば、自然と何か楽しい事もついてくると思います。
posted by kitatamars at 05:50| Comment(3) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月27日

富士山いってきましたー

ミナトです。
8月24日〜27日にかけて富士山清掃登山へいってきました!
スカウト6名全員+アドバイザー1名10合目まで登りました。
上の天気はとてもよくコンディション的には最高だったのかと晴れ
なんせ自分は初富士山だったものでよくわからず。。。
ゴミマップ作成・報告書作製等、事後作業もがんばりま〜す。
とりあえず帰還報告でした。
posted by kitatamars at 17:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月23日

【富士清掃登山】集合時間など

集合時間:8/25 AM8:00

集合場所:ルネ小平南側道路

※ルネ小平は西武新宿線小平駅南口下車。
具体的にはこの辺りで。
http://www.mapfan.com/index.cgi?MAP=E139.29.25.6N35.43.51.6&ZM=11

持ち物:必要と思う物+米1合。食器は忘れずに。テントは必要ありません。
posted by kitatamars at 01:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

富士清掃登山実行委員会

よこさわです。

富士清掃登山の実行委員会も今回が最後になると思います。
当日の天候がどうなるかわかりませんが、過去2回とも一応は晴れています。

頂上付近ではいちも霧に襲われ、景色を一望できるとまではいきませんでした。

今回の富士清掃登山も成功に終わる事を願うばかりです。

防寒着は忘れずに。

富士清掃登山計画書Ver2.1.doc
MTG議事録0814.doc
posted by kitatamars at 16:17| Comment(3) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。