2023年12月03日

秋ローバーセミナー2023

IMG_20231203_175933_930.jpg20231203_111843.jpgIMG_20231203_175934_010.jpg
北多摩地区2023年度の秋のローバーセミナーを開催しました。今回はダッチオーブンを使ったスペアリブ作りです。
その他にもポトフとガーリックトーストを作りました。
みんな初めてダッチオーブンを触れて、使い方が合っているのかわからない中での活動でしたが、スペアリブの出来映えに大満足の様子でした。
posted by kitatamars at 21:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月07日

オラに元気をわけてくれー

よこさわです。

よこさわ一家のくるまには、カセットとラジオが装備されているので、ラジオをよく聞きます。

そんな中で見つけたちょっと興味がある話です。

カヤックという会社にブッコミ11という11人の精鋭がおり、ブッコミ11が提供する元気玉というサービスがあるそうです。

あらゆる分野「政治、経済、恋愛などなど」の悩みに関して提案を11人がしていくらしいのです。

http://bm11.kayac.com/service/sparkball/

そんなにいろんな分野に対して提案をしていったらアイディアが枯れませんかというパーソナリティーの質問に対して、そこの代表の方は、逆にアイディアの発想力がそなわるので、会社としてはプラスなんですと言っていました。

カヤックと北多摩地区のシナジーが必ずしも同質ではないかもしれないですが、一つのトピックに対して、いろんな人間がアイディアを出せる環境と能力が備わればいいなと密かに思っています(公開しちゃってますけどね)十人十色、三人いれば文殊の知恵、北多摩そろえば世界をかえる。なんつって(笑)少し冗談が過ぎました。

以上であります。
posted by kitatamars at 03:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月16日

短期アルバイト

よこさわです。

13日(木)に奥多摩へ短期アルバイトへ行って参りました。

6:30 西国分寺集合(5分遅れてしまい、謝る自分)
7:30 青梅  到着(もう一人と合流し、合計3人で奥多摩へ出発)
   →初めて、圏央道に乗る。
8:30 丹波山村一歩手前の奥多摩湖畔よい調査の為の登山開始。

森林モニタリング調査は結構、体力勝負できたね。半径25mくらいの円の中の木を一つ一つ幹の直径を調べるという調査。200本弱くらいあった様な。

その後に間伐された木の本数を調べて、樹高も10本程度調べて、その間、軽い傾斜のある山中を何度も下に下っては、上へ登るの繰り返し。。

根を上げそうになりましたが、気合いで乗り切りました!(自分が一番若く、どうしても根をあげたく無かったです)かえってきた時は、もうヘトヘトであり、車で西国分寺まで送ってもらいましたが、もうすぐに助手席で爆睡する始末。。

18:00 西国分寺に到着

家に帰り、色々とする事もありましたが、すぐにまた爆睡してしまいました。森林のモニタリングに参加したのは、とてもおいしいバイトでした。いつもはボランティアでやっている事が日給10,000円で出来る訳ですからね。

この様な分野の仕事(所謂、フィールド)での活動って結構、自分の専攻する学部では人気なんですよ。「将来はフィールドで活動したい」「造園業に就きたい」なんて人はざらにいますね。

しかし、アルバイト中の昼飯時に聞いたときは、「中々、人手不足でさーこんなおじさんが山でこんな仕事しているんだよ」なんて言っていました。どうも、外からみたのと中から見たのでは、仕事の事情って違うですね。

新たな発見になった一日でしたよ。

でも一言言われました。この仕事終わるのが12月で、「給料渡せるのは1月になりそう」忘れた頃にやってきそうですね。お年玉みたい(笑)

KC3A0022.jpg

この傾斜を何往復もしました。良い運動になりました。

KC3A0024.jpg

仕事後に写真をパチり、道の向こうはかの有名な滑り台のある丹波山村です。一度、春のローバーセミナーで声をかけて頂いた村でしたね。
posted by kitatamars at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年08月12日

真夏の昼下がりのランチ

横澤です。

久しぶりにブログの更新をします。8月11日の昼過ぎ千駄山広場で、北多摩地区のローバー10人程でBBQをしました。


少し、大きいカルビ肉をほおばり、個人的にはヒットだった茄子にかみつきながら、久しぶりの会合を楽しみました。(久しぶりなのは自分だけだったりして)。。

TS380076.JPG

この真夏の最中に、秋のプロジェクトについて考えていくと夏が過ぎていくのはさびしく感じはしますが、北多摩地区ローバーの今、現在考えているプログラムを記載しておきます。

・8月下旬 ボルダリングin東村山
地元でありながら、こんな施設が東村山にあるとは全く知りませんでした。僕としてもかなり楽しみにしています。
 <施設紹介: T-Wall 東村山店

・9月初旬 富士山清掃登山(今年でなんとか4年目)
今年の登山ルートは須走口であります。そして、今年はもしかしたらVSのコラボもあるかも?と、山中野営場の場長に頼み、カヌーをやらしてもらうかも?というところです。そして、初めての山小屋閉鎖時期の登山ですので、少し気持ちを引き締めてのぼっていきたいです。

・夏休み中 北多摩地区ローバーのシャツづくり
ローバーのメンバーの知り合いの美大生の方に現在、ロゴ作成を依頼している状況です。僕はもう卒業しているかもしれませんが、活動の際に着用できる様なものをつくれたらいいなと思っています。手を広げられたら、ネッカーも作ってみたい、そしたら地区円卓はネッカー着用で出る様にしましょうね。

・9月 犀川(長野県)でリバーカヤック(検討中)
まだ、具体的な話は出来ていませんが、希望はあります。この先、まだどうなるかは分かりませんが、ここまで出来ればかなり夏を満喫出来ていますねー。

・定期的 木下沢間伐
これから、本当の間伐の時期へとなっていきますので、是非参加したいです。


秋のはじめはブログがとてもにぎやかになりそうですね。お楽しみに!
posted by kitatamars at 14:30| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月19日

就職活動な毎日

よこさわです。

かなりの個人的な事を日記に書こうと思いました。

就職活動を開始して早くも一ヶ月です。(ネパールから帰国後にスタートを切りました)。学校の仲間よりも、少し遅れてのスタートでしたけど、正直にあまり悔いはないですね。それだけ思い入れもありましたし、学生の時代にやっておきたいと思った事でしたし。就職活動はまだ一杯一杯であまり余裕もありませんけど、それほど辛くもないかも。(これっていけないのでしょう)

まだ就職活動は続きそうです。学校の授業が気になります。取りたい授業とかも結構ありますしね。

さて、今回のサクランボ旅行を企画しましたのは自分です。単に楽しみたいという遊び的要素が8割がたを企画者の頭にもあります。でも、残り2割はこれからの北多摩のローバーリングを考えるきっかけになっていけたら良いのかなとも思います。これまでの活動は学生である自分達にとって地区ローバーという中で、学ぶ事も多い活動であったと思います。

ただし、少しマジメすぎたかな。(自分はそんな今の活動は多いに好きですけどね)。それでもたまには羽をのばした方がいいもんです。そんな機会にサクランボ狩り旅行がなるといいなと思っています。まー私がそんな事を思わなくても参加する人は勝手に羽をのばすとおもいますけどね。

温泉つかりながら、朝日をみながら地区ローバーの今後を少しでも考えられたら幸いですね。なかなか最近は活動にご無沙汰していますが、これからもよろしくです。

以上。履歴書を2社書き終えて、もう2社分かかなくては、、息抜きのため日記でしたー。

posted by kitatamars at 00:33| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月27日

幽霊スカウトの独り言

よこさわです。

北多摩の幽霊スカウトに足を突っ込んでいます。何かと外の活動に重きを置く様な感じになってしまいました。

でも、忘れてしまうと寂しいのであまり最近、会えない地区のローバーに自分はちゃんと生きている照明をしたいと思います。

ちゃんと東村山市で毎日を生きております。

■100キロハイクに参加(11月18日〜19日)

東京連盟主催の100キロハイクに参加してきました。無事に22時間40分というLOW SCOREながらも完歩する事が出来ました。当初は「地区のVSにRSは頑張っているよ」という大それた動機での参加でしたけれども、第2チェックポイントから第3チェックポイントの北多摩地区を目指して歩いている時には、そんな事は半分忘れてしまい。リタイヤも考えました。本当にもうまいってしまっていました。しかし、色々な方が夜遅くでも応援してくれた事が心の支えになりました。本当にです。

そんなで、完歩できた時は「支えがなければ、マジでむりだったかもしれないな」と思いました。この場をお借りして応援に来て頂いた方に感謝の意を述べたいです。「ありがとうございました。」

■世界こども水フォーラム・フォーローアップ in 丹沢に参加(11月23日〜25日)

14NJの際に、選択プログラムブースの館長さんをしていた時に知り合った水辺の活動サポートセンターの方の紹介で表題の大会に参加して参りました。自分は参加者(中一〜高三のみなさん)の補助をしていました。写真をとったり、会場を整備したり、議事録みたいのをとったりでした。そのおかげで、高校生の方たちの水辺での活動を知る事が出来ました。率直な感想は「なんだ、このスーパー高校生たちは」という感じです。自分がただ部活の明け暮れている間に(まーそんな学生生活に悔いはないのですが)、環境保全に向けて活動をしている方たちがいたとはただびっくりしているだけです。それに、会議という形でのディスカッションにも慣れていて本当に頭脳派な方が沢山いました。色々な中学生や高校生の水辺での活動を知れた事は、有意義でした。
多いに勉強になりました。

■大学の学園祭に顔を出した

実は今週末は自分の在学する大学の学園祭でした。それをさぼっての丹沢での活動への参加だったので、あまり働けなく申し訳ないと思いつつ、自分の所属するサークルの出店に顔を出してきました。母校には「おぎやはぎ」と名前はわからないけど「Everybody Passion」が持ちネタの芸人さんが来ていました。自分は淡々と呼び込みをしていました。

■大学

淡々と学生生活をこなしています。学校での話題はもっぱら就職活動についてです。自分はまだ進路を決めかねています。それを理由にしてはいけないのでしょうが、ゼミナーや就職説明会には未だに出ていません。。
最近、だんだんとどうしていくか決めてきました。まだNo Planですね。

今は、目先の活動(ネパールでの活動)をしっかりとやりおえたいです。
水フォーラムで得た刺激を原動力に変えたいです。というか変えていかないといけないですね。

以上、長文失礼。ここまでが、自分の最近の動向です。最後まで、この駄文につきあって頂いた方いましたらありがとうございました。
posted by kitatamars at 02:57| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月18日

100キロハイク!!

ご無沙汰しています。横澤です。

最近、カタカナが個人的な事ですが「ネパール」に見えてきます。
今日、100キロハイクに参加してきます。2年前に参加した時には、学園祭の準備の為に、残念ながら60キロメートル地点でリタイヤしました。

今回は、、、、

でも、頑張ります。BESTを尽くしたいと思います。
posted by kitatamars at 08:38| Comment(2) | TrackBack(1) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月16日

本日は円卓なり

ミナトです。
今日は定例の地区円卓でした。
円卓でははじめにBVS〜RSまで全体でやり、その後各部門にわかれて話し合いの場がもたれます。
今日は何が素敵って、RS部門にスカウトが7人もいたこと。
いつも4人くらいが多いので、7人もいるとうれしくなっちゃう。

議題としては
富士清掃登山・間伐・RSセミナー・100kmONH・海外派遣(ネパール・CJK)
がメインでした。

今後も円卓後のRSの会議に参加するスカウトが増えてくれることを期待しています。
団のHPのRS部門の予定に毎月「円卓」って書いてるけど、来てないそこの団の方!
待っておりますよ〜。
リーダー・スカウトともに参加していただけることを本当に期待しております。

ちなみにいまネパール派遣組はネパールスカウトとオンラインミーティングをしている模様。
posted by kitatamars at 22:41| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月13日

14NJ+日米/日韓SFから帰還〜

お疲れ様です。不肖キャプです。
今日13日朝、無事古巣へと帰京いたしました。

14NJは暑かったけど、自分も含めNJ全体が熱かったねぇ!
開会式で1NJから順繰りに紹介され、
12NJが出た時にゃぁ、ちょい感動でしたね。
閉会式、と言うよりその後のライブでは、
年甲斐もなく随分はじけちゃいましたが…(笑
でも年に一度ぐらいは馬鹿にならないとねぇ〜。
“Be Stupid”is my motto.
ただ一度は行きたかったなぁ、日本海…。
あと「あいの風」が広辞苑に掲載されていたのはミニ驚き。

8日の撤収後、別働隊として富山入りし原隊関係者御親類宅に民泊。
翌9日午後金沢入りし、日米/日韓スカウトフォーラムの
スタッフとして一暴れしてきました。
自分の派遣隊に来た韓国スカウトのドン&ヤンも出席し、
ちょい感動の再開がありーの、自分の(もとから無い)
英語力の無さを痛感しーのだったたけど、
外国への思いは一層深まったねぇ〜。

ユーススタッフとして同じ宿の飯を食った、
タッチー、カツ、会長、玉ちゃん、ノブ、竹ちゃん、シン、
ヒラパー、スー、カワちゃん、グレー、キノコ、タカシ、
(漏れてる人いないよね?)お疲れ様でした!
またどこかでお逢いしましょう!

そして期間中、何かとお世話になった「サー●ルK」に弥栄。

PS@/Mr.ホリバーには秋の100`ONHでまたお目にかかるかと…。
   その節はまた宜しくお願いしまぁすm(__)m

PSA/14日の夜はMTGですぞ〜。
   小生より出席者にお土産あり(数に限りあり)
posted by kitatamars at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月12日

14NJから帰還〜#2

よこさわです。

無事に第14回日本ジャンボリーから帰還しました。

 今回のジャンボリーを振り返ってみると、とても意義深いものでした。大きく分けるとそれは2つに分類できます。

■ 選択プログラム「プロジェクトWET」に関して
■ 日本連盟の海外派遣申請について

 まずは選択プログラム「プロジェクトWET」に関してについて触れると、僕の奉仕したブースは、「プロジェクトWET」という「水」に関する知識や大切さをワークショップの様な手法を用いた環境教育プログラムでした。

 河川環境管理財団という外部団体によるプログラムの補佐が今回の自分の位置づけでした。その為に、自分自身は多少受け身なスタンスでプログラムに参加していた事は否めませんが、ジャンボリー期間中、多くの環境教育というフィールドで活動している人たちと一緒にプログラムを進める事が出来たのは幸いだと思っています。
 まだまだ勉強不足で会った事はやはり大会前には解消できずに大会突入という「出たとこ勝負」でしたが、それもやり方の1つである様な気がしました。彼らは予め多くのプログラムを引き出しとして持っている為に、当日の天候やスカウトの年代にあわせてうまくプログラムを変更していました。それはやはり専門分野を持っているからこそのものであり、見習うところの1つでした。

 今後も、「プロジェクトWET」で知り合った方達と連絡を取りながら、色々とアドバイスをもらいつつ、自分自身の活動に役立てていきたいと思います。その様な関係を築く事ができたのも1つの成果だと思います。

■日本連盟の海外派遣申請について

 これは北多摩ローバーとしての活動ではないですが、自分が参画しているネパールプロジェクトに関する日本連盟の海外派遣申請に関する事です。今回の
ジャンボリーでは多くの指導者にお会いすることができました。そして、僕らのプロジェクトが申請とおる様に色々な方の尽力に支えられて話をしにいく事が出来ました。

「大人の世界は青少年には慣れていない世界」

 大人の世界には色々と多くの事が関連していてなかなかまっすぐ歩いてはいけない所である様な気がします。そんな中で、僕は色々と失敗もこれまでしてきました。本当に多くの方に謝らなくてはいけないくらい。本当に申し訳なく思っています。
 でも、それを含めても今年度ネパールプロジェクトの申請を進めたいと思っています。こんな話はプロジェクトの話をしたときに集まってくれたクルー(参加者)には話しにくい事ですが、今度こういう海外派遣申請の現状などを共有していきたいと思います。
 
 また海外派遣申請の現状についてまだまだありますが、後のブログの種として残しておきます。今、思うとローバーなったら海外に行きたいというベンチャーの方たちにも海外派遣申請の現状についてちゃんと一度知ってもらいたいと思う様に思いました。なんかの形でちゃんと知ってもらわなければいけない問題だと思います。世界のスカウトと一緒に何かやれる事でスカウティングの大きな魅力だと思います。ただし、短所としては申請的な所があるんじゃないかなと思います。
 
 どうにかしたい事ですね。自分の活動できる時間はもうあまりない気がします。次の年代が主力としてプロジェクトをする時はよりスカウトがやりやすい環境になってほしいと思っています。
 
posted by kitatamars at 10:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月08日

14NJから帰還〜

日焼けでこんがり、ミナトです。
本日無事帰還しました〜。いやーNJちょー楽しかった!
スカウトたちの楽しそうな顔がなによりよかったっすね〜。
子どもの笑顔は最強です。
自分が副長補をしていた東京40隊には韓国スカウトが2名きていたのですが、日がたついにつれて仲良くなっていくスカウトをみてなんかうれしくなってしまいました。

北多摩ローバーの仲間も選択プログラムの各ブースや派遣隊の副長補としてがんばってました。
みんな日焼けでこんがりです。

某A藤さんが写真をとっていたため14NJのオフィシャルサイトの写真にもみたことある写真がいっぱい。
ちょっと見づらいサイトですが、行ってきた身としてはやはり思い出がいっぱい。
スカウトが参加している団の関係者の方はチェックを。

普段会えない人や新しい仲間との出会い。
ボーイスカウトのおもしろみをローバーにて体験。
CJKプロジェクトで知り合ったジヨンさん(韓国人)との再会がやっぱり1番感動したかな〜。

自分のいた東京40隊のスカウトと地区のイベントで会うのが楽しみ〜。
みんな俺のこと見っけたらちゃんと声かけてね〜。
俺もどんどん声かけっからさ〜。

スカウト・リーダー・関係者のみなさま カムサハムニダ!
posted by kitatamars at 22:15| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

@珠洲市

IT担当です。
ヨコさん、もきゃの3人で一足お先に珠洲市に入りました。本当は明日到着の予定だったのですが、ヨコさんの知り合いの方が会場近くにアパートを手配していて、なんと3人で一室使えることになりました。なので今は素晴らしい環境です。写真できたら添付します。

https://kitatamarovers.up.seesaa.net/image/img002.jpg
posted by kitatamars at 00:58| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月01日

7月1日

よこさわです。

今日、ジョナサンにて富士清掃登山のMTGを行いました。

話した内容は以下の通りです。

(1)計画書の作成
(2)各プログラムの進め方について

今回は、登山路のゴミに関して何処に何が落ちているかを俯瞰出来るマップ
作りをしようと計画しています。

たとえば,富士山に関してですが、2004年から始めた富士清掃登山の際
に、拾ったゴミを見て感じたことは「タオルのゴミが多い」ということでし
た。

タオルのゴミっていうのは、どのように落ちたのかを考えると、、

タオルは顔を拭いたり、頭に巻くことを考えられます。おそらく
そのタオルが落ちるのは,気づかないうちに落としてしまうので
はないのかと考えました。

そんなタオルは登山路のゴミの何%を占めているのだとろうか。
それを数値化することで説得力のある啓蒙活動が出来るのではな
いかと考えました。

そのようなゴミの分布を地区のブログなどの地区ローバーの持つ
ネットワークからこれらのまとめたものを資料とし活用できれば
いいなと思います。

また、北多摩地区ローバーとしてのスキルになっていければなと
個人的に思います。

IT大臣宅からよこさわが送る北多摩ローバーの近況をお伝えし
ました。









posted by kitatamars at 21:29| Comment(1) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年06月28日

がんばれ週1更新

駄文担当、ミナトです。
いやー週1くらいで更新したいなってことで用事もないのに書いてます。

7月の後半は大学生のテスト期間なんです。
うちの大学は7月18日〜31日がテスト期間です。
(毎日あるわけではないですが)
そのあと1日からNJなので地区RSの活動も7月の頭から1ヶ月半くらいは地区の活動でれないんすよね。
まあ自分は派遣隊なので地区の活動のひとつですけど。

2つくらい下の書き込みにあるとおり、謎のボーリング大会@久米ボーを開催したいなという話がでております。
いままであまり地区に関わっていなかったRSのみなさん、そしてRSのリーダーの方々、これを機会にぜひ地区へきてください!
とりあえずどんなメンツがいるのか覗くだけでも〜。
いや〜RSの活動するのもやっぱ仲間いた方がおもしろいっすからね。
仲間から学ぶことっていっぱいあるし。

新しいネットワークに入るときって「タイミング」と「ちょっとの勇気」がいるんすよね。
「タイミング→ボーリング」
ってことであとは「ちょっとの勇気」を用意して、ぜひ参加してください。
まあ新しいネットワークっていっても同じ北多摩の仲間ですから〜!

posted by kitatamars at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

スカウト全国大会

ミナトです。
スカウト全国大会というものにいってきます。
スカウト全国大会って名前なのに出席者のほとんどは指導者。
スカウト全国大会なのに知名度低し(とくにスカウト間では)。
まあスカウト向けのイベントじゃないからしゃーないか。

今回の目的はCJKのプレゼン(全体会5分、分科会20分)とブースでの展示のため。
まあCJKの仲間に久しぶりに会えるのがなによりの楽しみですが。

ということで7時半に家をでます。
でも能登の和倉温泉という目的地に着くのは14時半です。
能登って遠いのですね。NJ本番も大変だろうな。

報告は次回RS定例会にて。
日記というものを書いてみました。
posted by kitatamars at 02:56| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。