よこさわです。
北多摩の幽霊スカウトに足を突っ込んでいます。何かと外の活動に重きを置く様な感じになってしまいました。
でも、忘れてしまうと寂しいのであまり最近、会えない地区のローバーに自分はちゃんと生きている照明をしたいと思います。
ちゃんと東村山市で毎日を生きております。
■100キロハイクに参加(11月18日〜19日)
東京連盟主催の100キロハイクに参加してきました。無事に22時間40分というLOW SCOREながらも完歩する事が出来ました。当初は「地区のVSにRSは頑張っているよ」という大それた動機での参加でしたけれども、第2チェックポイントから第3チェックポイントの北多摩地区を目指して歩いている時には、そんな事は半分忘れてしまい。リタイヤも考えました。本当にもうまいってしまっていました。しかし、色々な方が夜遅くでも応援してくれた事が心の支えになりました。本当にです。
そんなで、完歩できた時は「支えがなければ、マジでむりだったかもしれないな」と思いました。この場をお借りして応援に来て頂いた方に感謝の意を述べたいです。「ありがとうございました。」
■世界こども水フォーラム・フォーローアップ in 丹沢に参加(11月23日〜25日)
14NJの際に、選択プログラムブースの館長さんをしていた時に知り合った水辺の活動サポートセンターの方の紹介で表題の大会に参加して参りました。自分は参加者(中一〜高三のみなさん)の補助をしていました。写真をとったり、会場を整備したり、議事録みたいのをとったりでした。そのおかげで、高校生の方たちの水辺での活動を知る事が出来ました。率直な感想は「なんだ、このスーパー高校生たちは」という感じです。自分がただ部活の明け暮れている間に(まーそんな学生生活に悔いはないのですが)、環境保全に向けて活動をしている方たちがいたとはただびっくりしているだけです。それに、会議という形でのディスカッションにも慣れていて本当に頭脳派な方が沢山いました。色々な中学生や高校生の水辺での活動を知れた事は、有意義でした。
多いに勉強になりました。
■大学の学園祭に顔を出した
実は今週末は自分の在学する大学の学園祭でした。それをさぼっての丹沢での活動への参加だったので、あまり働けなく申し訳ないと思いつつ、自分の所属するサークルの出店に顔を出してきました。母校には「おぎやはぎ」と名前はわからないけど「Everybody Passion」が持ちネタの芸人さんが来ていました。自分は淡々と呼び込みをしていました。
■大学
淡々と学生生活をこなしています。学校での話題はもっぱら就職活動についてです。自分はまだ進路を決めかねています。それを理由にしてはいけないのでしょうが、ゼミナーや就職説明会には未だに出ていません。。
最近、だんだんとどうしていくか決めてきました。まだNo Planですね。
今は、目先の活動(ネパールでの活動)をしっかりとやりおえたいです。
水フォーラムで得た刺激を原動力に変えたいです。というか変えていかないといけないですね。
以上、長文失礼。ここまでが、自分の最近の動向です。最後まで、この駄文につきあって頂いた方いましたらありがとうございました。
posted by kitatamars at 02:57|
Comment(3)
|
TrackBack(0)
|
日記
|
|