2016年09月05日

富士清掃登山2016活動報告

9月3〜5日にかけて、今年も富士清掃登山&山中野営場奉仕を行いました。
今回は新メンバー2人と、新隊長(西東京2)が加わり、練馬地区の方も合わせていつもとは違う顔ぶれとなりました。春セメスターで課題となった新入生の勧誘が、結果的に達成できたのかなと思っています。
写真 2016-09-04 5 31 19.jpg
今年の登山は弾丸登山防止のために朝の5時から各々に登り、何が何でも13時には一斉下山指示が出る形としました。結果、リーダー含め全員が山頂まで登り切りました。中には9時半に登頂という驚異のスピードを見せた方も。
写真 2016-09-04 5 48 40.jpg
山頂に着くまでは↑こんな感じで日焼けするレベルで晴れていたのですが、13時頃から濃霧→小雨→土砂降りとなり、遅く5合目に着いた人ほど装備がずぶ濡れでした。

写真 2016-09-05 8 52 16.jpg
清掃登山としての収穫物は、去年に比べて多かったです。合同活動と言う事で参加して下さった練馬地区のスカウトの方が、主に手袋を大量に拾いました。
写真 2016-09-05 8 52 34.jpg
写真 2016-09-05 8 52 25.jpg
写真 2016-09-05 8 52 52.jpg
存在感のあるゴミも多く……。カイロは拾った際まだ温かかったそう。今朝の御来光目当ての人たちの置き土産を拾っていく形だったかもしれません。

山中野営場奉仕は、今年は宿舎の清掃ではなく道の舗装でした。
一輪車によって作られてしまった溝にひたすら土を入れました。
写真 2016-09-05 9 05 24.jpg
運んだ土を、
写真 2016-09-05 9 36 36.jpg
流し入れてスコップで均し、
写真 2016-09-05 10 42 57.jpg
1列になってふみふみ。結果、
写真 2016-09-05 9 12 05.jpg
こんな溝が
写真 2016-09-05 10 42 44.jpg
奇麗になくなりました。これでリアカーを引いても安心。
この間キャンプサイトがカラスに荒らされ、ぶちまけられたゴミにスズメバチがたかるという被害が発生。そもそも段ボールに入れて蓋も閉めていたはずなのに……。カップ麺の封が切られて中身だけ持っていかれたり、賢いカラスでした。

5合目に全員集合するまで時間がかかり、夕飯にありつくまで慌ただしいことになってしまいましたが、基本予定通りに進められ、企画者が勝手に転んで両ひざ擦りむいた以外特に怪我人も出ず、例年通り楽しい3日間になりました。
来年は山中野営場が使えない可能性が高いので、この恒例行事も少し変わって来るかと思います。現に、吉田以外のルートを開拓する案が出ました。何はともあれ富士清掃登山という大きなイベントが、今後とも続けば良いなと考えております。
写真 2016-09-04 11 07 24.jpg
posted by kitatamars at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 富士清掃登山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。