2018年09月15日

富士清掃登山2018活動報告

一年ぶりの投稿となってしまいました。お久しぶりにございます。

恒例行事ではありますが、今年は新しい顔ぶれを迎えて、計6名での清掃登山でした。ルートは吉田です。

そして今回は深夜からの出発、俗に言う弾丸登山でした。
1日目夜9時頃からぼちぼちと皆さん、自分のペースに合わせて登り、5時の山頂での日の出に間に合うように(かつ、早くに着きすぎると寒いので上手いこと時間調整をして……)する予定でした。

写真 2018-09-01 3 58 14.jpg
山頂の写真がこれしかないです……。というのも砂利交じりの雨嵐、日の出は望めず当時の気温は2〜5℃、風速からして体感温度は氷点下。非常に危険な状態だったため、一刻も早く下山する必要がありました。何度か風に身体を持っていかれる程の強風は、登山の上では極めて危ない。

写真 2018-09-01 6 31 26.jpg

本八合目辺りでようやく落ち着き、雲の向こうで日が出てきた気配を感じる……ような流れでした。

写真 2018-09-01 8 28 21.jpg

さらに下りるとのどかな雰囲気ですね。須走と吉田にルートが分かれた後くらいの景色です。雨も止み、ようやく明るくなってきました。

写真 2018-09-02 8 52 24.jpg

無事全員登頂&下山し、そこからは悠々と銭湯、夕食でした。写真は割愛させてください。原則写ってはいけない某缶の存在に後で気づいてしまったせいです。

集まったゴミは去年に比べて多いイメージです。年々外国人観光客が増え、集団での登山ツアーグループも目立ちました。そのため、整備活動も盛んですが捨てられるごみの量も同じように増えている様子。富士山を行き来する人々の規模が一回り大きくなっただけですね。
ビン、缶の多さが今年は特に目立ちます。また、はがれてしまった靴底もいくつか拾ったあたり、登山初心者故の軽装備の産物かなと。年々ごみは減ってきているのかな?と、毎年ブログに記録をしていて思っていた最近だったのですが、またふり出しに戻った感じです。


来年は、天気の良い日にたくさんゴミを拾いたいな……。
posted by kitatamars at 17:51| Comment(0) | その他 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。